不動産投資をもっと知る

所得税の重い医師の資産形成に節税は欠かせない!不動産投資による効果を解説

節税対策×不動産投資

所得税の重い医師の資産形成に節税は欠かせない!不動産投資による効果を解説

日本では年間収入から経費や各種控除を差し引いた所得に対し、一定の税率を掛けて求める所得税が課せられます。

所得が多いほど税額も大きくなるので、>高収入の医師は税金の負担がかさみやすく、毎年頭を悩ませている人も少なくありません

そんな医師にオススメしたい税金対策が不動産投資です。不動産投資は不労所得を得られるほか、所得税を節税できる効果が期待できます。

ここでは、医師に税金対策が必要な理由や、医師の資産形成に役立つ不動産投資の節税効果についてまとめています。

医師に税金対策が必要な3つの理由

大多数の人は「医師は高給取りだから資産もたくさんある」と思っていますが、実際には医師だからこそ計画的な資産形成や税金対策が求められます。

その主な理由を3つのポイントにまとめました。

1. 高所得ほど高い税率が課せられるため

日本では、年間収入から諸経費や各種控除を差し引いた課税所得金額に、一定の税率を掛けることによって所得税を計算します。

所得税率は課税所得金額に応じて異なりますが、所得が大きいほど税率も高くなる仕組みになっており、年収1,000万円超えは33%、1,800万円超えは40%、4,000万円を超えると45%もの税率が適用されます。

課税所得が900万円以下の場合に適用される税率は5~23%なので、高所得世帯ほど税金の負担が大きくのしかかって来ます。

2. 勤務医の場合開業医に比べて計上できる経費が少ないため

開業医の場合、病院の建設費用や医療機器の導入費、看護師への給与など、事業に関連する費用を経費として計上できるため、年間所得をある程度抑えられます。

一方、勤務医は自身で事業を興しているわけではありませんので、一般的なサラリーマン同様、経費を計上することはできません。

それでいて給与は普通のサラリーマンより高額なので、資産形成するにはしっかり節税対策を行うことが大切です。

3. 子どもの教育費や医師会への参加など自腹の支出が多いため

開業医は節税面で勤務医より有利ではありますが、その反面、実生活にて自腹を切る活動が多い傾向にあります。

たとえば、将来的に子どもに病院を継いでもらいたいと考えている場合、医学部進学のために多額の教育費を捻出する必要があります。

また、医師は日々の診療だけでなく定期的に行われる医師会や学会にも出席しなければなりませんが、参加費や会員費、交通費、宿泊費などはすべて自腹です。

勤務医の場合、勤め先の病院から手当として支給されることもありますが、補助回数に制限が設けられているケースが多いため、年間の支出はかなり多めです。

得られる収入が多い一方、一般的なサラリーマンに比べて支出も大きく、思うように資産形成できていない医師も少なくないようです。

不動産投資による節税効果シミュレーションで効果の大きさをイメージできる

医師にとって不動産対策は有用な税金対策になると説明しましたが、具体的にどのくらい節税できるのか、実際にシミュレーションしてみましょう。

今回採用したシミュレーション条件は以下のとおりです。

給与所得 2,000万円
物件購入価格 4,000万円
年間想定家賃収入 200万円
諸経費 450万円

なお、諸経費とは物件購入にあたって必要となる費用と、物件の管理・修繕費、固定資産税などの税金、減価償却費などを指します。

年間で想定される家賃収入が200万円であるのに対し、諸経費は450万円かかるので、不動産損益は250万円の赤字です。

一方、医師の給与所得は2,000万円ですが、不動産所得と相殺できるため、損益通算後の課税所得額は2,000万円-250万円=1,750万円です。

もし不動産投資を行っていなかった場合、課税所得額は2,000万円のままなので、所得控除額279万6,000円を差し引いたうえで40%の税率が掛けられます。

具体的な所得税の計算式は以下のとおりです。

(2,000万円-279万6,000円)×40%=688万1,600円(所得税)

一方、損益通算後の課税所得額は1,750万円なので、所得税率は33%、控除額は153万6,000円が適用されます。

(1,750万円-153万6,000円)×33%=526万8,120円(所得税)

不動産投資をした場合とそうでない場合で比較すると、納税額に約161万円もの差があることがわかります。

実際には家族構成や物件の規模・構造などによって諸経費の額は大きく異なるので、上記はあくまで簡易的なシミュレーションの結果ですが、不動産投資による節税効果の大きさをイメージするには十分でしょう。

税金対策目的なら売却しやすい物件を選ぶのがポイント

不動産

不動産投資は税金対策に役立ちますが、年数が経過すると節税効果も徐々に低下してしまいます。

節税効果が薄れる最も大きな要因は、減価償却費を経費として計上できなくなることです。

物件購入価格は建物の耐用年数で割って求めた額を毎年減価償却費として計上することが可能ですが、耐用年数が過ぎるとその恩恵を受けられなくなってしまいます。

また、経年劣化が進むと空室対策も難しくなりますし、修繕費用も捻出しなければなりません。

そのため、税金対策の目的を達成できたら、タイミングを見て物件を売却する必要があります。

物件をスムーズに、かつなるべく高値で売却するには需要の高い物件を選ばなければならないので、購入時の物件の選定は慎重に行うことが大切です。

多忙な医師に代わって資産形成を担う不動産投資アドバイザー

税金の負担が大きい医師にとって、多額の費用を経費として計上できる不動産投資は税金対策にぴったりの方法といえます。

ただ、節税効果は年数の経過とともにだんだん低下していくので、タイミング良く物件の売却していく計画も検討していかねばなりません。

毎日が忙しい医師の立場を汲み、投資計画、税金対策、物件選定、様々な管理業務のほか投資した物件の売却まで隅々まで私たちがサポートいたします。


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/users/2/asucre-partners/web/cms/wp-content/themes/owners-journal03/single.php on line 38