不動産投資をもっと知る
不動産投資で最低限知っておきたい「財務3表」の基礎知識
アドバイザー不動産投資基礎を学ぶ
「財務3表」とは貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書の3つのことで、長年不動産投資を行っている人にとっては既に常識と言っても過言ではないでしょう。
しかし、これから不動産投資を始める人や、まだまだ始めて間もない人は、何やら難しそうに思えてよく分からないのではないでしょうか。
そこで当記事では、財務3表がどのような特徴を持つものなのか、なぜ覚えておくべきものなのかなどを解説します。不動産投資を行ううえで非常に重要なポイントなので、ぜひチェックしてみましょう。
財務3表が持つそれぞれの意味

財務3表とは先にもお伝えした通り、
- ・貸借対照表
- ・損益計算書
- ・キャッシュフロー計算書
上記の3つを指すものです。以下でそれぞれの意味について詳しく見ていきましょう。
資産と負債の状況が一目で分かる「貸借対照表」
貸借対照表とは、資産と負債の状況を表したものです。
不動産投資はまさに人それぞれで、
- どのような物件をどれだけの資金で購入したのか
- 利益がどれくらいあるのか
- 残りのローンがどれくらいなのか
など、状況は人によって異なります。資産や負債など、不動産投資にまつわるそれらの状況をまとめたものが、貸借対照表です。要は決算の時点で、土地や建物など資産に類するものや現金といった資産がどれだけあるのかと共に、ローンの残高等をまとめたものです。
年間の利益額・内容を示した「損益計算書」
損益計算書とは、年間の利益の額と、どのような形で利益を得たのかの内容を明記したものです。不動産投資の場合、家賃収入の内訳に該当します。
入居者が入っていた期間と、入居者から得た家賃収入から管理費等を差し引いた額が「純利益」となります。これらを可視化できる点こそ、損益計算書を作る大きな理由です。
1年間のお金の流れを把握できる「キャッシュフロー計算書」
キャッシュフロー計算書は、利益や支出など「お金の流れ」を把握するためのものです。
損益計算書が収益にフォーカスしたものであるのに対し、キャッシュフロー計算書は「お金の流れ」にフォーカスしたものです。
家賃収入を得た時期、設備の改築等でお金を掛けた時期など、額面はもちろんですが、お金の流れを追うことで年間を通してどのような形でお金が流れたのかを把握できます。
財務3表を覚えておくべき2つの理由
上記財務3表がどのようなものなのか把握できたでしょうか。次に、不動産投資を行う際になぜ財務3表が大切なのか、その理由も把握しておきましょう。
不動産投資はお金の流れが多々ある
不動産投資は家賃収入にて利益を得るものです。理屈としてはシンプルですが、お金の流れという点では決してシンプルとは言い切れません。
そもそも、まずは不動産を取得しなければなりませんし、入居者を募るためには不動産業者に依頼しなければなりません。
また、劣化している部分があれば補修等も必要になるなど、経費が必要なのです。
これらの流れを正しく把握することが、財務3表の目的です。
財務3表を見ることで不動産投資の状況が分かる
財務3表は、いわば「自分の不動産投資の客観的な状況」を表したものです。
利益になっているのか、あるいはなっていないのかは、表にしてみることで一目瞭然になりなり、その「結果」を見て現状を把握することができます。
たとえばそれなりに家賃収入があるのに利益が少ない場合、設備の費用、あるいはローンの金利が高いことが考えられます。入居者がいなければ利益にはなりませんが、家賃設定が適切ではなければ利益になりません。
このように、財務3表を確認することで、自分自身の不動産投資を客観的に理解し、改善点が見えてくる重要なものなのです。
財務3表がよく分からないときにはプロの手を借りるのがオススメ
財務3表を作れと言われてもよく分からなかったり、作ったものの、何をどう判断すれば良いのか分からないという人も少なくないでしょう。自分で調べても分からないこと、あるいは何をすべきなのか分からない場合は、プロの専門家に相談してみましょう。
財務3表を作るのが面倒だという人も、プロの専門家に作成してもらい、アドバイスをもらうことで、自分自身の不動産投資の問題点や目標などが明確化することでしょう。
不動産投資アドバイザーは、専門的な知識を持っているだけではなく、ノウハウも豊富なので、顧客それぞれのライフプランや展望に沿った提案をしてくれます。
財務3表を通して、自分自身の不動産投資の現状や改善点、踏み込んだ出口戦略までアドバイスしてくれるので信頼できるアドバイザーを味方につけておきましょう。
不動産投資を始める際は、信頼できる不動産投資アドバイザーに定期的に相談する習慣をつけておきたいですね。
財務3表の理解が不動産投資の成功のカギ
不動産投資において貸借対照表、キャッシュフロー計算書、損益計算書の「財務3表」の存在はとても大切です。
自分自身の不動産投資の「結果」が示されているだけに、問題点を浮き彫りにしてくれることもあるので、財務3表をきちんと理解、把握しておきましょう。
財務3表はより良い不動産投資のための指針となるものです。嫌煙せずに、まずは正しく情報を理解する意識を持つようにしていきましょう!
